ママのための子育て講座、地域の出産育児助成情報なら - BabyPedia ベビペディア

妊娠から出産までの過ごし方 赤ちゃんの成長と過ごし方

妊娠から出産までの過ごし方

ベビーすくすく講座
妊娠から出産までの過ごし方

妊婦健康診査を受けて体調管理をはじめよう

妊婦健康診査を受ける

妊婦健診(定期健康診査)は、妊娠した女性とおなかの赤ちゃんの健康を守り、妊娠が順調かどうか診るためのものです。
先月受けたからとか、特に気になることがないからと油断してはいけません。自覚症状がなくても、トラブルが隠れていることがありますから、次のような間隔で、妊婦健診を受け、胎児の育ち具合や、自信の健康状態(血圧、尿など)をチェックしてもらいましょう。ふだんよりいっそう健康に気をつけ、日常生活や栄養、環境のことなど、医師、歯科医師、助産師、保健師、歯科衛生士、管理栄養士から積極的に指導を受けましょう。

【診査の間隔の目安】

  • 妊娠23週(6ヶ月末)まで…4週間に1回
  • 妊娠24週~35週(7~9ヶ月末)まで…2週間に1回
  • 妊娠36週(10ヶ月)以後出産まで…1週間に1回

検査の内容と意味

妊婦健診で行われる検査は、主に次のようなものがあります。内容や回数は病産院によっても違います。気になることや心配なことなど、聞きたいことはあらかじめメモし、要領よく質問するといいでしょう。

内診は、膣の中に指を入れ、子宮の大きさや状態をチェックする検査です。受ける回数や時期は病産院によっても違いますが、一般に妊娠初期と臨月にあたる妊娠36週以降は毎回行います。

外診は、おなかの上から子宮に触れ、赤ちゃんの発育状態や位置などを観察するものです。子宮底の長さや腹囲も測定し、妊娠週数に応じたおなかの大きさかどうかを診ます。

血液検査では血液型や貧血の有無のほか、梅毒やB型肝炎などを検査します。貧血の検査は通常、初期、中期、末期に各1回ずつ行います。

超音波断層検査では、子宮内の胎児の様子が画像で観察できます。赤ちゃんの発育を確認できるだけでなく、逆子かどうか、前置胎盤かどうかも確認できます。施設によっては毎回行う場合もあるので、その必要性などをよく確認し、納得の上でのぞみましょう。

体重は、毎回測ります。太りすぎると妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)のリスクも高くなります。また、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの早期発見のため、血圧や、尿検査で尿の中にタンパクや糖が出ていないかも毎回検査します。

施設によっては性感染症のひとつである性器クラミジアHIV(エイズウィルス)抗体などの検査を行うところもあります。

健診時の服装

着脱しやすく、上下に分かれている服を選ぶと便利です。パンツよりもスカート、腹帯はさらしよりもガードルタイプがいいでしょう。健康状態がわかりやすいように化粧はひかえめにします。
持ち物は、母子健康手帳と診察券、健康保険証も忘れないようにします。

栄養バランスに気をつけて

妊娠前の不適切な食事摂取により過度の「やせ」になると、月経不順や体調不良、骨量の減少などを招きやすくなります。また、妊娠中に適切に体重が増えない場合には、妊婦の貧血、切迫早産、退治の発育遅延や低出生体重児の出産などの可能性が高くなります。妊娠前から太りすぎだった人も、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のほか、分娩時の異常などを起こす可能性が高くなります。

妊娠前から健康なからだをつくることが大切ですし、妊娠中も、元気な赤ちゃんを出産するために、体重増加を適正にコントロールすることがたいへん重要です。

食事は1日3回、適量を食べましょう。「主食」を中心に「副菜」「主菜」、汁物を組み合わせると自然に栄養のバランスもよくなります。貧血の予防に、鉄分の含まれる食品も積極的にとります。妊娠高血圧症候群の予防のために調理は薄味、塩分は1日7.5g未満に。好きなものや同じものばかり食べず、いろいろな種類の食品を、ゆでる・焼く・蒸すなど、さまざまな調理法で食べましょう。

セックスと性感染症の予防

コミュニケーションとしてのセックスは、妊娠中でも大切です。女性のおなかを圧迫しないような体位で無理のないように行えば、大きな問題はありません。ただし、妊娠初期や妊娠末期はひかえめにします。また、早産経験のある人は、セックスによって早産する確率が高くなる傾向が報告されています。この場合はセックスを避けたほうがよいでしょう。もしセックスを行う場合は、清潔にすることが大切です。菌が子宮内に侵入すると、流産や早産を引き起こす心配もあります。

また、性感染症にも気をつけましょう。これは性行為あるいはその類似行為で感染する病気で、梅毒、淋病、性器クラミジア、性器ヘルペス、トリコモナス、HIV(エイズウイルス)などが代表的なものです。セックスやそれに近い行為をする人は、妊娠中であっても感染する可能性があります。妊娠中にかぎらず、セックスの際は感染予防のために常にコンドームを用いましょう。

多胎妊娠とわかったら

近年、超音波による画像診断の発達により、多胎とわかる週数は以前より早くなっており、早ければ妊娠8週くらいで確認できます。多胎の妊娠・出産 は、母体への負担が大きく、多胎特有のリスクや注意点もあります。出産後も、同時に複数の子どもの育児を行わなければならない多胎児の子育ては、ひとりの子どもの子育てとはさまざまな点で違います。そのため、妊娠中から多胎の妊娠・出産、そして育児についての情報が、お母さんお父さんにしっかりと届けられることが大切です。

では、子宮のなかで赤ちゃんはどのような状態で育っているのでしょうか。ふたごの場合で説明します。
二卵性の場合は、2個の卵子が2個の精子とそれぞれ受精します。超音波で見ると、ふたりの赤ちゃんの間にはっきりとした隔壁が見えます。これは「2絨毛膜2羊膜双胎(DD双胎)」といって、子宮の中にそれぞれの赤ちゃんの部屋があるということです。
一卵性の場合は、1個の受精卵が受精後48時間~10日で2つに分離します。分離の時期によって、二卵性と同じ「2絨毛膜2羊膜双胎(DD双胎)」、そして部屋はひとつでベッドはふたつある「1絨毛膜2羊膜双胎(MD双胎)」、赤ちゃんふたりがひとつの部屋のひとつのベッドにいる「1絨毛膜1羊膜双胎(MM双胎)」という種類に分かれます。

ふたごの種類によってお母さんと赤ちゃんのリスクは異なるので、必ず産科医に確認してもらうようにしましょう。

【出典】

  • 赤ちゃん&子育てインフォ

  • 母子健康手帳・副読本 / 指導:多田裕(東邦大学名誉教授) / 発行:公益財団法人 母子衛生研究会

  • 母子健康手帳活用の手引き/指導:柳澤正義(日本子ども家庭総合研究所名誉所長)、多田裕(東邦大学名誉教授) / 発行:公益財団母子衛生研究会

  • 母子保健テキスト/監修:平山宗宏(日本子ども家庭総合研究所名誉所長)/発行:母子保健事業

  • ふたごの子育て/指導:末原則幸(元大阪府立母子保健総合医療センター 副院長)、大岸弘子(一般社団法人 日本多胎支援協会理事 保健師)/発行:母子保健事業団
↑ページトップへ