ママのための子育て講座、地域の出産育児助成情報なら - BabyPedia ベビペディア

妊娠から出産までの過ごし方 赤ちゃんの成長と過ごし方

妊娠から出産までの過ごし方

ベビーすくすく講座
妊娠から出産までの過ごし方

いつ始まってもいいように出産に備えよう

いつでも出産に臨めるよう準備を

出産が近づいてくると、からだにいろいろな変化があらわれてきます。そのような変化の多くは胎児が下りてきたためで、出産の前ぶれです。陣痛の開始なども、出産間近と考えてよいでしょう。

しかし、中にはこうした兆候がはっきりと出ない人もいます。出産予定日もあくめで目安です。その日に生まれるとは限りません。予定日の前3週間前、後2週間(妊娠37~42週未満)の出産を正期産といい、正常の範囲内です。ですから妊娠36週に入ったら週に1回の診察をきちんと受けることが大切なのです。

サインがなくても、いつでも出産に臨めるよう、十分に睡眠をとって、お風呂に入り体を清潔にしておきましょう。

出産が近づいてきたサイン

おなかがひんぱんに張る、胃のあたりがすいたような感じがする、腰の回りが痛み、もものつけ根が押される感じがする、おりものが増える、尿が近くなる、などが出産が近づいてきたサインです。おなかの張りや痛みがおさまらなかったり、出血したり、破水したら、至急医師に連絡しましょう。

妊娠8ヶ月(妊娠30~31週)のときに「お産のはじまりのサイン」を学びました。次の「出産の始まり」でもう一度確認し、落ち着いて出産に臨みましょう。

出産の始まり

出産の始まりには、一般的に次のような兆候があらわれます。順番は人によってまちまちですが、いずれかの症状が始まったら、入院の目安と考えて良いでしょう。産院に連絡し、妊娠週数と陣痛の間隔を告げ指示を受けましょう。
陣痛があったからといってすぐに生まれるわけではありません。初産の場合、たいてい10分間隔の陣痛から子宮口が全開するまでには12~16時間かかります。落ち着いて準備をしましょう。破水があったら至急病院へ。

①規則的な子宮収縮
おなかが張って腰にも響く状態が、一定の間隔で規則的に起こります。この子宮の収縮が10分おきの間隔で起こるようになったら陣痛が始まったことになります。

②血液の混ざったもの(おしるし)
おしるし(産徴)といって、血性のおりものが少量みられます。ふつう、このあと1~2日のうちに陣痛が始まります。

③破水
ふつうは出産が進んで子宮口が胎児の頭が通れるくらいに十分に開いたときに破水が起こります。
その前に破水してしまうことを、「前期破水(陣痛が開始する前の破水)」、または「早期破水(陣痛が開始してからの破水)」といいます。放っておくと赤ちゃんが細菌などに感染する心配があるので、早めに入院しなければなりません。
大量にバシャッと流れ出た場合や、少量でもダラダラと止まらず続く場合は、すぐに病院へ連絡してください。

入院~出産の流れ

入院してから受ける処置には、浣腸、導尿、点滴(血管確保)、分娩監視装置、剃毛などがありますが、病産院によって、また妊婦とおなかの赤ちゃんの状態によっても多少異なります。処置を受ける前に、納得ができるよう十分に説明を受けましょう。
血管確保は、緊急事態が起きて点滴で薬などを入れることが必要になったとき、すぐ対応するためです。分娩監視装置とは、おなかの赤ちゃんの心拍数、子宮収縮の程度や間隔をみるモニターのことで、出産の進み具合を知るためのものです。

①分娩第1期(開口期)
陣痛開始から子宮口が完全に開くまでの時期。初産で10~12時間、経産で5~6時間です。
赤ちゃんは産道の中をゆっくりと回りながら下がっていきます。お母さんは、陣痛がだんだん強くなり、本格的な出産態勢に入ります。陣痛の波が来たら深呼吸。マッサージなどもしてできるだけリラックスしましょう。水分を補給してもかまいません。指示があるまでいきまないようにします。

②分娩第2期(娩出期)
子宮口が、完全に開く時期。初産で2~3時間、経産で1~1.5時間です。
いきみに合わせて赤ちゃんの頭が見え隠れし始めます(排臨)。助産師などのリードにしたがい、陣痛の波にあわせていきみます。
やがて見え隠れしていた頭がひっこまなくなります(発露)。指示が出たら、いきまずに「ハッハッハッ」と短促呼吸に切り替えます。ゆっくり回りながら肩、両手、おしり、足の順に赤ちゃんが娩出されます。

③分娩第3期(後産期)
赤ちゃんの娩出後、軽い陣痛がきて、指示にしたがっていきむと胎盤が排出されます。初産で15~30分、経産で10~20分です。胎盤が娩出されると、子宮は急速に収縮し始めます。

いよいよ赤ちゃんとの対面です。赤ちゃんを腕に抱き、お乳を吸わせたりします。お母さんは出産後しばらく分娩室で様子をみます。病室に戻ったら、横になってゆっくりと静養しましょう。

赤ちゃんが生まれたら

生まれたばかりの赤ちゃんは、産湯を使い、お母さんやお父さんと対面したら、身長、体重、頭囲などを計測し、医師の診察を受けます。心音や呼吸音の異常はないかを調べたり、お腹の上から手でふれて内蔵に異常がないかを調べたり、正常な反射がみられるか、姿勢はどうかなど、全身をチェックします。

出生後1週間は、ほとんどの場合、赤ちゃんも出産した病院で過ごすことになります。母子同室の場合、経過が順調なら、2日目までにはお母さんの部屋へやってくるでしょう。入院中に、授乳や沐浴、おむつ替えなどの指導があります。最初はぎこちないかもしれませんが、くり返しているうちに要領もわかってくるでしょう。

経過が順調なら、赤ちゃんもお母さんも5~7日目ごろに退院です。退院のときは、荷物はもちろん、大事な赤ちゃんもいますので、夫や家族の人に付き添ってもらうと安心です。自家用車の場合は、必ず退院時から赤ちゃんにチャイルドシートを用いましょう。

赤ちゃんだけ入院が長びくとき

早産などで赤ちゃんが低体重だった場合、また、体重にかかわりなく、赤ちゃんの心臓や肺の機能に問題がある場合、重症の感染症を起こした場合などは、赤ちゃんを新生児集中治療管理室(NICU)で慎重に見守る必要のあることもあります。また低体重の場合は温度や湿度を一定に保った保育器でしばらく過ごすこともあります。

こうした場合、赤ちゃんがお母さんと同じ日に退院できないこともありますが、そうした赤ちゃんほど、母乳を飲ませたほうが良いので、医師らの指示に従い、母乳をしぼって赤ちゃんのもとに届けるようにしましょう。赤ちゃんの様子を見守り、抱いたり、ふれたりすることは赤ちゃんにとっても、これからの親子関係のためにも大切です。

【出典】

  • 赤ちゃん&子育てインフォ

  • 母子健康手帳・副読本 / 指導:多田裕(東邦大学名誉教授)/ 発行:公益財団法人 母子衛生研究会

  • 母子保健テキスト/ 監修:平山宗宏(日本子ども家庭総合研究所名誉所長)/ 発行:母子保健事業団
↑ページトップへ