ママのための子育て講座、地域の出産育児助成情報なら - BabyPedia ベビペディア

妊娠から出産までの過ごし方 赤ちゃんの成長と過ごし方

妊娠から出産までの過ごし方

ベビーすくすく講座
妊娠から出産までの過ごし方

外気浴で赤ちゃんもごきげん

外の空気に慣れさせる

生後1ヶ月を過ぎた頃から、窓を開けて新鮮な空気を入れたり、赤ちゃんを抱いてベランダに出るなど、外気に慣らしていきましょう。外気浴は赤ちゃんの皮膚や粘膜によい刺激を与え、呼吸器系を強くしたり、新陳代謝を促す効果もあります。何より、新鮮な空気や風景で赤ちゃんもきげんが良くなります。

花粉が心配な春先や、風邪が流行する寒い季節には、お部屋の空気を清潔に保ち、ウィルスや細菌をしっかりと防ぎましょう。人体に影響を及ぼす酸化力を使わず、100%天然植物由来の成分で浄化する空気清浄機なら、赤ちゃんのいるおうちにも安心です。

酸化力を使わない空気清浄機はこちらから

乳幼児突然死症候群に気をつける

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、それまで元気だった赤ちゃんが眠っている間に突然、何の前触れもなく亡くなってしまう病気です。日本での発症頻度はおよそ出生6000~7000人に1人と推定され、生後2ヶ月から6ヶ月に多くみられるとされています。

あおむけ寝で育てること、たばこをやめること、できるだけ母乳で育てることの3点を日ごろから心がけることで、この病気の発症を減らせることがわかっています。

産後うつ病に注意!

お産の後2~3日後に起きることが多く、自然に治るのがマタニティーブルー。
それに対し、産後1~2週間から数ヶ月の間、不眠や食欲不振、気分が沈む、日常の生活で興味や喜びがわかなくなる、などの症状が出ることが産後うつ病です。

日本では産後うつ病は10~20%の母親に生じています。出産後のごく早期から母親の気持ちの変化に気をつけて、産後うつ病の症状を見過ごさないようにすることが重要です。気分が沈み、日常の生活で興味や喜びが感じられない、食欲の急な低下または増加、不眠または睡眠過多などの症状が産後長く続く場合には、注意しましょう。

おむつかぶれを予防しよう

おしっこから発生するアンモニアや、うんちに含まれる酵素が原因で起こる皮膚の炎症が「おむつかぶれ」です。赤ちゃんの皮膚は大人にくらべてとても薄くデリケートなので、おしっこやうんちで汚れたお尻を長時間そのままにしておくと、すぐ赤くなったりかぶれたりします。

予防は、こまめにおむつを替えること、お尻をいつも清潔にしておくことです。紙おむつは「吸収力が高く、ぬれてもさらっとした感じ」がセールスポイントですが、長時間替えずにいれば、やはりかぶれます。お尻が赤くなったときは、お尻だけ洗面器で洗ったり、シャワーで洗い流しましょう。その後はよくお尻を乾かしてからおむつを当てます。

塗り薬も市販されていますが、ときにはおむつかぶれでなく、カンジダ性皮膚炎ということもあります。これは消化管や膣の中にいつもいるカンジダというカビの一種が皮膚に感染して起こる炎症です。おむつかぶれとの見分けはむずかしいので、お尻を清潔にしてもなかなか治らないときは、むやみに市販薬を用いず、まず小児科または皮膚科を受診しましょう。

かかりつけ医を持とう

赤ちゃんの病気の多くは急に始まります。また状態が悪化するのも早いので、自宅の近くに、小児科のかかりつけ医を決めておきましょう。乳児検診、個別に受ける予防接種などのときも、よい相談相手となってくれます。

医師だけでなく、親の的確な判断が子どもの命を救うこともあります。赤ちゃんのからだや病気について、ある程度の知識を得ておきましょう。

赤ちゃんの睡眠時間をそろえるには

ふたごやみつごの赤ちゃんが同じ睡眠リズムで過ごしてくれると、お母さんもそれに合わせて体を休めることができるので楽です。そのためには同時授乳がもっとも効果的です。生後2~3ヶ月までは1日中おっぱいとねんねの繰り返しのようなリズムなので、その間にそれぞれの赤ちゃんの生活リズムが同じ流れになるようにしていくと、その後が楽です。人手があるときには、手伝ってもらって一緒に寝かしつけをしてもらいましょう。

先輩ママたちは、「これがあるとよく寝る」というグッズを見つけたり、添い寝で寝かしつけられるような習慣をつけたり、それぞれ「とっておきの方法」を自然に見つけていますので、あまり心配しなくても大丈夫。

また、夜はいったん部屋を暗くして家族みんなが横になって寝る体勢をつくるようにすると、まとめて寝るリズムが身につきやすいようです。

【出典】

  • 赤ちゃん&子育てインフォ

  • 母子健康手帳・副読本 / 指導:多田裕(東邦大学名誉教授)/ 発行:公益財団法人 母子衛生研究会

  • 専門化が答える妊娠・出産・子育て事例集 / 回答:横田俊一郎(小児科医、横田小児科医院院長) / 発行:母子保健事業団

  • 母子健康手帳活用の手引き/指導:柳澤正義(日本子ども家庭総合研究所名誉所長)、多田裕(東邦大学名誉教授) / 発行:公益財団母子衛生研究会

  • 産後の母親と家族のメンタルヘルス 自己記入式質問票を活用した育児支援マニュアル / 監修:吉田敬子(九州大学病院 子どものこころの診療部 医師) / 発行:母子保健事業団

  • 母子保健テキスト/ 監修:平山宗宏(日本子ども家庭総合研究所名誉所長)/ 発行:母子保健事業団

  • ふたごの子育て/指導:末原則幸(元大阪府立母子保健総合医療センター 副院長)、大岸弘子(一般社団法人 日本多胎支援協会理事 保健師)/発行:母子保健事業団
↑ページトップへ