ママのための子育て講座、地域の出産育児助成情報なら - BabyPedia ベビペディア

妊娠から出産までの過ごし方 赤ちゃんの成長と過ごし方

妊娠から出産までの過ごし方

ベビーすくすく講座
妊娠から出産までの過ごし方

誕生日のお祝いの言葉を伝えよう

初誕生を祝う

生まれて初めて迎える「お誕生日」、つまり1歳のお誕生日のお祝いです。
母子健康手帳の1歳の頃のページには、誕生日を迎えた子どもへ、ご両親からのメッセージを記入するスペースがあります。子どもが大きくなって読んだときに、お父さん、お母さんから愛されて育ったことが伝わります。ぜひ活用してください。この1年、喜びとともに大変なこともいろいろあったことと思われます。ご両親もご苦労様でした。そしておめでとうございます。

日本は「数え年」つまり元旦ごとにプラス1歳と数えてきたので、「誕生日」を祝う風習はありませんでした。誕生日祝いは欧米から入ってきたものといわれています。ただし、日本でも昔からこの1歳のお誕生日だけは盛大に祝う風習がありました。昔は生後間もなく亡くなる赤ちゃんが少なくなかっただけに、無事1歳まで育った喜びとこれからの健康を願っての儀礼なのです。誕生餅、または一生餅と呼ばれるおもちをついて、その餅を風呂敷につつんでを赤ちゃんに背負わせたり、踏ませたりする風習があります。

乳児から「幼児」へ

1歳のお誕生日を迎えると、身長は生まれた時の約1.5倍、体重は約3倍にもなります。からだつきも、ほっそりとスマートに見えてきます。

つたい歩きをしているなら、ひとり歩きまで、もう一息です。ゆっくりの子も、1歳半くらいまでにはひとり歩きするようになります。

手指もますます器用になります。こどもには行ってみたいところ、さわってみたいものがいっぱいですから、事故に十分注意し、予防対策をとりつつ、おおらかに遊ばせてあげましょう。

早い子ですと、お誕生ころに「マンマ」「ブーブー」といった簡単な単語も出てきます。しかし、言葉の発達は個人差が大きいもの。意味のある単語がまだ出なくても、大人の言うことを理解していて、「おめめは?」と聞くと指さしたりするなら心配ありません。2歳ごろから急に話し始める子もいます。

予防接種を受ける

1歳を過ぎると、はしかの予防接種が受けられるようになります。

3種混合ワクチンや肺炎球菌ワクチン、麻疹風疹ワクチンなどは予防効果が明らかで、より重要なので、まずはこれらのワクチンを優先的に接種しましょう。ワクチンを受けてから十分な抗体ができるまでには、2回目の接種後、数週間かかります。接種するのなら、ウィルスの流行に間に合うように接種しましょう。

12~18ヶ月ころの離乳食

1日3回の食事のリズムを大切に、生活リズムを整えます。

形のあるものを噛みつぶせるようになり、エネルギーや栄養素の大部分を食べものから摂れるようになれば離乳は完了です。離乳が完了しても、奥歯が生えそろう3歳ころまでは、食べ物の固さ、大きさ、味には配慮しましょう。

3回食だけでは足りないようなら、食事の補いとしておやつを1~2回、時間を決めて与えます。おやつには小さいおにぎりやふかしいも、ヨーグルトなどがよいでしょう。

1才を過ぎたら牛乳を与えることができます。与えるときには50mlくらいからスタートし、おなかがゆるくなったり、下痢をしたりしなければ量を増やしていきます。食前にたくさん飲むと食欲が落ちて食事が進まなくなることもあるので注意しましょう。

「しつけ」について考えよう

親から保護されるだけで過ごしてきた赤ちゃんも、1歳児なりの意思が芽生えています。食事の場面では、食べたくないものを拒否したり、親が自分のほしいものを取り上げたりすると、泣いて抗議するなど、そろそろ扱いに手こずる場面も出てきて、それがストレスになることもあるでしょう。

「行きたい、さわりたい」という気持ちのまま行動するので目が離せなくなり、それに疲れるという親もいます。「はいはいするようになったら目を離さない」だけでなく、ある程度目を離しても安全な環境づくりや安全対策が必要なことを再認識しましょう。

子どものやりたいように自由にやらせたままでよいのか、そろそろ「しつけ」について考え始めるころです。

ふたごでも発達の速度はそれぞれ

赤ちゃんから子どもへの過渡期であるこの時期から目立つようになるのが、ふたりの成長の違いです。ふたごでも、成長の速度は同じではありません。むしろ、年齢が進むほどにふたりの違いははっきりしてきます。1歳代で目立つのは体の大きさや運動機能の発達ですが、もう少し経てば、ことばの発達、おむつはずしのような生活習慣の自立など、あらゆる面でふたりの違いが見えてくるでしょう。

発達の速度は優劣ではありません。「この子はできるようになったのに、この子はどうしてできないのだろう」と悩むのではなく、「同じ日に生まれたのに、成長の仕方はそれぞれ違うんだなあ」と、違いを発見して楽しむ気持ちで接するとよいと思います。

【出典】

  • 赤ちゃん&子育てインフォ

  • 楽しく食べよう!離乳食応援BOOK 授乳・離乳の支援ガイドより / 指導:澤 正義(日本子ども家庭総合研究所 名誉所長 医学博士)、 堤 ちはる(相模女子大学栄養科学部健康栄養学科教授 保健学博士 管理栄養士)/ 発行:母子保健事業団

  • 母子健康手帳活用の手引き / 指導:柳澤 正義(日本子ども家庭総合研究所名誉所長)、多田 裕(東邦大学名誉教授) / 発行:母子保健事業団

  • ふたごの子育て/指導:末原則幸(元大阪府立母子保健総合医療センター 副院長)、大岸弘子(一般社団法人 日本多胎支援協会理事 保健師)/発行:母子保健事業団
↑ページトップへ